A4スクエアサイズのフォトブックで一番安いのは?おすすめも紹介【フォトブック比較】

A4スクエアのフォトブックをお探しの方に向けて各社のフォトブックの比較とオススメのフォトブックを紹介します。

およそ20cm×20cmの手頃な大きさで、フォトブックで人気のあるサイズの一つです。

A4スクエアのフォトブックで一番安いフォトブックの紹介や、フォトブック作りで重視するポイントごとにおすすめのフォトブックを紹介します。

ナスビ
A4スクエアのフォトブックとは、A4(210mm x 297mm)の短辺にあたる200〜210mmの正方形のフォトブックです。

A4スクエアのフォトブック比較

比較のポイントとなる製本の仕様と編集環境、価格について比較表にまとめてみました。

価格については、最小のページ数での価格と、比較しやすいように同じページ数(30ページ)を作成した場合の価格を表記しています。(増やせるページ数の都合でぴったり30ページにならない場合は近いページ数の価格を表記)

ハードカバーのフォトブック比較

ナスビ
A4スクエアハードカバーのフォトブックで一番安いのはフォトレボです!

 

社名サイズ(横mm x 縦mm)製本編集環境最小Pの価格
30Pの価格
送料
フォトレボ
HM(200×200)無線綴じオンライン(PC・スマホ)
専用ソフト(PC)
16P/3500円
30P/4830円
660円
マイブック
HART-HC 210S(216×216)無線綴じオンライン(PC・スマホ)
専用ソフト(PC)
10P/4000円
30P/5980円
220円(1冊・20Pまで)
650円
パーフェクトフォト
H正方形(20×20)(200×200)無線綴じオンライン(PC・スマホ)16P/4800円
30P/6900円
送料込み
フォトレボ
HM光沢紙(200×200)無線綴じオンライン(PC・スマホ)
専用ソフト(PC)
16P/4500円
30P/6600円
660円
フジフォトアルバム
Hオリジナルアルバム
スクエアタイプ210(210×210)
フラットオンライン(PC・スマホ)8P/3652円
36P/8734円
990円
DPE宅配便 らくらくフォトブック
Hクラッシィましかく210(216×216)フラットオンライン(PC・スマホ)6P/5280円
30P/7920円
275円(1冊まで)
550円
マイブック
HFLAT 210S(216×216)フラットオンライン(PC・スマホ)
専用ソフト(PC)
10P/5980円
30P/7970円
650円

※サイズは外寸です。
※価格は消費税込の通常価格です。
※2024年7月現在の価格

ソフトカバーのフォトブック比較

ナスビ
ソフトカバーでも一番安いのはフォトレボです!
社名サイズ(横mm x 縦mm)製本編集環境最小Pの価格
30Pの価格
送料
フォトレボ
SM(200×200)無線綴じオンライン(PC・スマホ)
専用ソフト(PC)
16P/2800円
30P/4130円
660円
マイブック
SART-SC 210S(210×210)無線綴じ専用ソフト(PC)10P/3500円
30P/4980円
220円(1冊・20Pまで)
650円
パーフェクトフォト
S正方形(20×20)(200×200)無線綴じオンライン(PC・スマホ)16P/3800円
30P/5900円
送料込み

※サイズは外寸です。
※価格は消費税込の通常価格です。
※2024年7月現在の価格

 

A4スクエアサイズのフォトブックでは、フォトブック本体価格と送料を含めて価格を比較するとハードカバー、ソフトカバーともに、フォトレボ一番安いフォトブックです。

製本の仕様で比較すると、無線綴じのフォトブックより見開きを180度フルフラットに開く製本のフォトブックの方が価格が高くなります。

フルフラットに開く製本のフォトブックでは、フジフォトアルバムが一番安いフォトブックです。(ページ数による)

会社ごとにフォトブックの仕様や特徴が違うので、それぞれのフォトブックの特徴やフォトブック作りで重視したいポイントを踏まえて選ぶのがおすすめです。

 

おすすめのフォトブック

この比較表を見てもどのフォトブックにしたらいいのか決められない…という方はフォトブック作りで一番重視するポイントは何か考えてみてください。

価格はできるだけ安い方がいいのか、多少価格が高くても画質や品質にこだわりたいのか、それともなるべく時間をかけずに作りたいのかなど重視するポイントは人それぞれです。

フォトブック作りで「何を一番重視するか」でフォトブックを選ぶのが、自分にぴったりのフォトブックを選ぶためのコツです。

A4スクエアハードカバー、ソフトカバーで最安級「フォトレボ」

比較表のところで触れた通り、フォトレボはA4スクエアサイズのフォトブックの中で一番安いフォトブックです。

フォトレボのフォトブックは、7色インクを使用した高画質印刷が特徴です。
業界最高峰の印刷品質を誇るキヤノンの業務用フォトプリンターDreamLabo5000による高画質印刷です。

利用者アンケートでは、およそ70%の人が最も満足した点として「印刷品質」をあげています。

A4スクエアサイズのフォトブックでは価格が一番安いですが、十分な印刷品質がありコストパフォーマンスに優れていると言えそうです。

本文用紙はフォトレボのフォトブックで標準使用されているサテン(半光沢紙)と、サテンに比べ厚みがあり高級感や発色の良さが感じられるグロッシー(光沢紙)の2種類がラインナップされています。

 

ハードカバーM / M光沢
  • サイズ:200 x 200mm
  • ページ数:M 16~80P / M光沢 16〜40P ※2ページ毎に追加可
  • 製本:無線綴じ(PUR製本)
  • 表紙:コート紙 (マットPP加工)
  • 本文:M サテン(半光沢紙)/ M光沢 グロッシー(光沢紙)
  • 価格:M 16P/3,500円(税込)追加2ページ毎 190円
    M光沢 16P/4,500円(税込)追加2ページ毎 300円
  • 送料:660円(税込)
  • 納期:M 通常3営業日出荷 / M光沢 通常5営業日出荷

 

 

 

フルフラット・銀塩プリントの高画質印刷のフォトブックなら「フジフォトアルバム」

フジフォトアルバムのフォトブックは、A4スクエアサイズで、フルフラットに開く製本のフォトブックでは最安級のフォトブックです。

180度フラットに開くことができる合紙綴じの製本は、見開き全面を使ったレイアウトが可能です。

「銀塩プリント」と呼ばれる印刷方法のフジフォトアルバムのフォトブックは、簡単に言うと本物の写真を貼り合わせてつくるフォトブックです。

トナーやインクで用紙に印刷するフォトブックとは異なり、写真用印画紙を光で露光させて発色させる銀塩方式を採用しており高品質で高級感のある仕上がりになるのが特長です。

銀塩写真は色の再現性や滑らかな階調表現に優れているため、色味や印刷品質にこだわる方にはフジフォトアルバムがおすすめです。

オリジナルフォトアルバム スクエアタイプ210
  • サイズ:210 x 210mm
  • ページ数:8P/12P/24P/36P/48P
  • 製本:合紙綴じ(フラット)
  • 表紙:ハードカバー(マットラミネート加工)
  • 本文:半光沢
  • 価格:8P/3,652円(税込)〜
  • 送料:990円(税込)
  • 納期:7〜30日

 

デザインテンプレートを使って手早く作れる「マイブック」

マイブックは、子ども・赤ちゃんや結婚式などテーマに合わせたデザインテンプレートが豊富にあることが特徴です。

一から全部のページのレイアウトを作っていくのは手間がかかりますが、デザインテンプレートを利用すればあらかじめ用意された枠に写真をはめ込んでいくだけでフォトブックが完成します。

短時間で簡単にフォトブックを作ることができるので、なるべく時間をかけずにフォトブックを作りたい方におすすめです。

自由にレイアウト・編集できる編集エディタなので、デザインテンプレートをベースにして、自分なりにカスタマイズすることも可能です。

FLAT 210S
  • サイズ:216x 216mm
  • ページ数:10P/20P/30P/40P
  • 製本:合紙綴じ(フラット)
  • 表紙:ハードカバー(光沢・つや消し選択可)
  • 本文:光沢・半光沢 選択可
  • 価格:10P/5,980円(税込)〜
  • 送料:650円
  • 納期:通常6営業日

 

 

フォトブック選びのポイント

ハードカバー or ソフトカバー

価格はハードカバーの方が高いです。
ハードカバーのフォトブックは厚紙の表紙がしっかりと本文をくるんでいるため耐久性に優れ、高級感・本格感がでます。

一方ソフトカバーはハードカバーに比べ安価に作ることができますが、柔らかい表紙でできているため耐久性が劣ります。

長期間保存するフォトブックにしたい場合や高級感が欲しい場合にはハードカバーのフォトブックがおすすめです。

耐久性より、安く作れることを重視する方はソフトカバーのフォトブックを選ぶというのもアリかと思います。

フラット製本 or 無線綴じ

製本方法にはフラット製本(合紙製本)と無線綴じがあります。

フラット製本の方が価格が高くなりますが、見開きが180度フラットに開くことができるため見やすく、また見開き全面を使った迫力のレイアウトも可能です。

無線綴じは安価ですが、綴じた部分(ノド)が完全には開かないため、被写体の顔がノドで隠れてしまわないようにするなどレイアウト時に注意する必要があります。

特に製本にこだわりのない方や、初めての方にはフラット製本のフォトブックがおすすめです。

パソコンで作る or スマホで作る

A4スクエアサイズのフォトブックは、おおむねどの業者でもPCからでもスマホからでも作成することができます

編集方法は、ウェブブラウザを使用したオンライン編集と、PC用の専用ソフトでの編集の2種があります。

また、オンライン編集には、業者によっては簡単編集とアドバンス編集の2種類のモードが用意されています。

PCの専用ソフトや、オンラインでのアドバンス編集では、写真のレイアウトや文字、装飾を自由に編集することができます。(DPE宅配便を除く)。

フォトブックのデザインやレイアウトにこだわりたい方、自由にレイアウトしたい方はパソコンから作ることをおすすめします